|  |  |  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
| ウキゴケ Riccia fluitans
和名: ウキゴケ (浮苔)英名: Crystalword学名: Riccia fluitans ウキゴケ(水生型)  
下地は1ミリ方眼紙。撮影: 2003/06/14 14:17 (池田市東山町)撮影者: Imajo撮影情報: SONY CYBERSHOT (ISO100 97/10mm 10/100sec) 
 
 分類
界: 植物界 Plantae門: コケ植物門 Bryophyta綱: 苔綱 Hepaticopsida亜綱: ゼニゴケ亜綱 Marchantiidae目: ゼニゴケ目 Marchantiidae科: ウキゴケ科 Ricciaceae属: ウキゴケ属 Riccia種: fluitans 
 説明説明ウキゴケ(浮苔、学名 Riccia fluitans)とはゼニゴケ目ウキゴケ科に分類される苔類である。環境省の作成するレッドデータブックで絶滅危惧I類に指定されている。
 
 
 植物体水生型と陸生型の2型があるが、陸生型は少ない。陸生型はより厚みがあり丸みを帯びる。植物体は淡緑色で群生する。葉状体は長さ1cm~5cm、幅0.5cm~1mm、規則的に二叉状に分岐する。仮根と腹鱗片は無い。気室は2層~3層あるが、気室孔はないと言われている。胞子体は組織内で成熟するが、胞子体をつけることは非常に稀。
 
 生態水生型は池や水路、湧き水、水田などの水中に浮遊し生息する。対し陸生型は湿地や水田の土の上などの湿っている場所に生息する。
 
 減少原因水田を主な生息地としており、水田・水路の整備、除草剤・殺菌等の農薬使用による水質悪化に強く影響を受け減少した。
 
 その他近縁種のコハタケゴケは土上に生息するのであまり減少していない。国外でも生息しており、リシアという名で輸入しペットショップなどで熱帯魚用の水草として売っており、二酸化炭素を添加し強く光を当てることにより酸素の気泡がつき綺麗に見えるため、石や流木に糸等でまきつけて前景としてレイアウトによく使用されている。
 
 下記関連サイトにある「ひろすたいる★みゅ~じあむ」では育てるコツとして
 
 
と挙げている。[引用 2005年4月9日]水温を25度近辺に保つ。CO2を添加する。強い光に当てる。 
 
 関連サイトレッドデータブックやまぐちhttp://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/11/110025.html
 
 京都府レッドデータブックhttp://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/moss0053.html
 
 ひろすたいる★みゅ~じあむhttp://www.geocities.jp/mochisachi/museum/13_aqua/05_mi/koke/riccia/page.html
 
 Googlehttp://www.google.com/search?q=ウキゴケ "Riccia fluitans"
 |  |
 | 
|  | 
| Copyright© 2003/07/31-2025/10/31 池田・人と自然の会. All rights reserved. | 
|  | 
| Cache: Yes 
 |